飯山研修士卒の高三君との共著論文"Improving fishing ground estimation with weak supervision and meta-learning"が PLOS One に掲載されました。
この研究は静岡県水産・海洋技術研究所との共同研究の成果です。 Link
Detail →
『コンピュータの目で世界を観る』
人間の様々な活動を支援するための画像処理・画像認識の基礎技術と応用システムの構築
人の活動やコミュニケーションを支援する情報システムを実現するためには、人の行動を観測して理解すること、人を取り巻く環境の計測し認識することが必要です。本研究室では画像・映像を介して人や環境を理解することを目標として、教育・観光・一次産業など様々な応用フィールドを設定し、知的情報処理技術を研究しています。

パターン認識による良漁場推定
海洋気象学・水産学の分野と情報科学(特に画像を用いたパターン認識技術)との協働によるパターン認識技術の新たな応用として、パターン認識による「良い漁場」を推定する技術を研究しています。

インペインティングによる雲欠損修復
人工衛星から観測された海面水温やクロロフィル濃度といった海況情報には雲による欠損やノイズが含まれています。これを深層学習による学習型インペインティングにより修復する技術を研究しています。

ペンストロークデータからの解答過程の可視化
「筆の動きから人の理解度を推定する」ことを目標に、学習過程で得られるセンサデータから解答過程の分類や可視化を行う研究を行っています。具体的には、タブレット端末を用いた答案データを対象に、そこから生徒が解答につまずいた箇所の検出や、解答傾向を分析する研究を行っています。

学習型超解像による海底地形データの補間
陸上に比べてまだ十分な粒度で計測されていない海底地形に対し、学習型画像超解像・点群超解像を用いて密な海底地形図を生成する研究を行っています。
最近の活動
ブリスベンで開催されるIEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS) 2025にB4周防君の論文が採択されました。 'ROAD DETECTION FROM SATELLITE IMAGES USING ROAD OCCLUSION DETECTION AND INPAINTING', Yusuke Suoh…
Detail →
M2の幸壬君が電子情報通信学会PRMU研究会@滋賀大彦根キャンパスで発表します。 「Panoptic Liftingにおける破滅的忘却抑制のための可視領域を最大化する視点選択による増分学習法」,幸壬晃,薗頭元春,飯山将晃,川西康友 開催プログラム
Detail →
情報処理学会全国大会@立命館いばらきキャンパスにてM2藤井さんとB4周防君が発表します。 「インペインティングとセマンティックセグメンテーションによる衛星画像からの道路検出」,周防有佑,飯山将晃,6T-03 「LLMの反復推論による画像からの検索キーワード抽出」, 藤井悠,飯山将晃,7X-02 開催プログラム
Detail →